清水 淳

写真家

生年月日:1964年2月1日

清水淳公式サイトへ

プロフィール

執筆や水中写真や海辺の風景の撮影を行ないながら、2000年より沖縄・那覇にて水中写真教室マリーンプロダクトを主宰。
カメラメーカーの研究開発にも携わり、水中撮影モードや水中ホワイトバランスの開発アドバイザーも務める。1998年にデビューしたOLYMPUS C900Zoomから最新機種まで全てのOLYMPUS水中モデルのチューニングテストを行なっている。
カメラ機材に精通し、機材の特性を生かす能力が評価され、水中撮影アクセサリーメーカーのアドバイザーやテスト撮影の要望も多い。
執筆活動では、水中撮影機材の解説や撮影の仕方、楽しみ方の記事をPADI Japan/デジカメ上達クリニック、オリンパス社/水中デジタルカメラ・インプレッション、マリンダイビング誌/水中デジカメ撮影教室、オーシャナ/カメラレビューを現在連載中。オリンパスデジタルカレッジ講師、ダイビングフェスティバル、マリンダイビングフェアー、全国各地でのフォトセミナーイベントなど公演依頼も多い。
写真家としての創作性を生かして私個人の写真展の他に生徒さんの個展やグループ展の企画運営も得意とする。
公益社団法人日本写真家協会会員。PADIマスターインストラクター。PADI TEC DEEPインストラクター。

お客様へメッセージ

マリーンプロダクトの水中写真教室は、水中写真を楽しみたいと思うお客様の希望を叶えてあげたい。というシンプルなコンセプトから始まりました。
まだ水中でのデジタルカメラの使い方が確立されていなかった頃から、どうやったら簡単に手軽に思った通りに撮れるようになるか?がいつもテーマでした。機材側を調整して水中写真向けに正しくチューニングすること、そして撮りたいシーンに合わせた機材選びから始まります。

お勧めの機材はシンプルなシステムで撮影のために難しい理論を理解する必要などないOLYMPUSのTG&OM-Dです。撮り上がってきた映像を見て、もっと明るくしたかったらダイヤルを右に回す。フラッシュの光量が多すぎたらノブを左に回す。ピントの位置がズレたらボタンでピント合わせのマークの位置を移動させる。絞りやシャッター速度ISO感度の相対理論は不要です。
一番大切な事は、撮影現場に行って、被写体と向き合った時に正しい撮影システムで被写体と向き合っているか?そして感じるままに、明るさとピントをコントロールするだけなのです。ですので撮影機材を揃える前に一度、ご相談ください。最新のモニター撮影機材を使っていただきながら被写体に合わせた撮影テクニックを習得できます。簡単に操作できて、素晴らしい作品が手に入る。撮影システムとその撮影手法を伝えすることが私たちの使命と考えています。

私の作品の作風は、伝えたいものをぼかさずにストレートに伝える。
そして作品の中の主人公を素敵な背景の中で引き立てることをコンセプトにしています。
そして、レタッチに頼らずに撮って出しでもある程度勝負出来る事。ここにこだわってお客様にと伝えしています。カメラマンなのか?クリエイターなのか?画像編集ソフトを使い出したら、いないものがいたり、不要なものは消したり、赤い被写体が青になったりと。どなたでも作品をよく見せようという気持ちはあります。もちろん私もフォトショップを使います。ですがその範囲はアウトプットに合わせて撮影データを最低限で補正する。そして、作品はプリントにして額装したい。これが私の写真に対する気持ちです。少し古いかもしれませんね。

お客様には、「ワイドもマクロも両方楽しめる写真家になってください」とお伝えしています。
マクロ派とかワイド派ではなく、得意、不得意はあるはずですが画角が違うだけで撮り方は同じなんです。習う環境でこの辺りが決まります。先生がマクロしかやらない方だったりするとマクロ派が生まれたりするものです。楽しみは、画角と倍率が変わるとそれぞれに楽しみがあります。
マリーンプロダクトは2021年より撮影フィールドを広げました。癒し系の慶良間ダイビングの他に、慶良間外洋ダイビング、渡名喜島、粟国島、沖縄本島西海岸や本部エリア、沈船のUSSエモンズなど幅広く水中写真の楽しみをお伝えできるようになりました。皆さんとの出会いがとても楽しみです。

清水淳 撮影作品

座間味島/男岩の離れ根

カメラOLYMPUS E-M1MKⅡ
レンズOLYMPUS MZD8mmFishEyeF1.8
フラッシュ自然光

透明感が出るように距離が異なる様々なものを画面に入れ込む。
モデルさんとの距離を適切保ちながらフィッシュアイ独特の表現力でダイナミックさを演出する手法を用いる。岩肌のディテールが出るようにやや俯瞰で撮影する。

粟国島/筆ん崎

カメラOM SYSTEM OM-1
レンズOLYMPUS MZD8mmFishEyeF1
フラッシュ自然光

ギンガメアジの群れが、どこまでも続くような感覚を楽しんでいただけるように、モデルさんの位置とカメラの高さをコントロールする。ギンガメアジの群れに寄りすぎないように注意しながら、ダイナミックな動きがある構図作りに注力する。

渡名喜島/五六ノ崎

カメラOLYMPUS E-M5MKⅢ
レンズOLYMPUS MZD8mmFishEye F1.8
フラッシュOLYMPUS UFL-2×2

蛍光色に輝くサンゴと鮮やかなオレンジの魚たちが濃いめのブルーバックに映える作品となった。
この作品が撮りたくて何度も同じダイブサイトに通い詰めて、フラッシュの発光量と構図、露出データや撮影時間帯を探った。6度目の撮影でほぼ設計図が出来上がった時点でモデルさんに入ってもらいこの作品を仕上げた。でもまだ撮り足りない。

渡名喜島/五六ノ崎

カメラOLYMPUS E-M5MKⅢ
レンズOLYMPUS MZD8mmFishEye F1.8
フラッシュOLYMPUS UFL-2×2

やや濃い目の背景に、真っ赤なサンゴ。私のお家芸的な作品。
左右のフラッシュをの発光量を変えて強弱をつけていくと立体感が増す手法を使う。さんごの左右端までの距離は変わらないのだが距離感が出てくる。さんごのポリプが開く潮流が強い時間帯を狙う。

座間味島/唐馬

カメラOLYMPUS E-M1MKⅡ
レンズOLYMPUS ZD50mmMCF2.0+EC20
フラッシュ補正イトRGBLueSystem03PremiumColor

ハゼの撮影が大好き。その中でもヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、アケボノハゼはたまらなく好き。望遠的なマクロ撮影システムOLYMPUS ZD50mmF2.0MC+EC20を組み合わせると35mm換算で200mm相当のマクロレンズになる。焦点距離も100mmとなりボケ味も美しい。古いレンズでAFの効きが非常に良くないがハゼ撮影には無くてはならない。私は、マクロ撮影ではLEDライトを使いフラッシュは使わない。明るく見やすくなる上に鮮やかな仕上がりが期待できるからだ。